こんにちは、はなたんです!
今日は、私が使っているiPhoneのリマインダーを使ったスケジュール術をご紹介します。
これをマスターすれば、一日の時間が少し増やせるかもしれない♪
リマインダーとはなに?
リマインダーとは予定やタスクなどを事前に設定し、指定された日時に通知やアラートを受け取ることができる機能です。
リマインダーは、時間管理やタスクの進捗を効率的に管理するために役立ちます。
簡単に言うと、やることリストがわかりやすいでしょう。
特にiPhoneの中にもともと入っているリマインダーというアプリはiPhoneとの連携に優れています。
カレンダーやメモ、Siriといった機能との連携によってより便利に使うことができます。
朝のスケジュールをリマインダーにセット!
朝は忙しい時間だけど、リマインダーを活用すれば、忘れ物やタスク漏れが減ります。
例えば、朝食の準備の順番、持ち物チェックなど、毎日することでもリマインダーにセットしておくと安心です。
仕事やプライベートのタスクを分けて管理
リマインダーをカテゴリー別に分けて管理することで、仕事とプライベートのタスクが一目でわかるようになります。
これで、タスクの見落としも減らせるし、優先順位もつけやすくなります。
実際に私は、仕事と家で内容をわけています。
家でやりたいことを仕事中に考えない、しかし、アレなんだったけ?とならないようにリマインダーにいれています。
繰り返しタスクを設定しよう
毎週や毎月繰り返すタスクは、リマインダーで繰り返し設定をしておくと、忘れずに済みます。
例えば、ゴミ出しの日や定期的な支払い、友達とのランチ約束など、リマインダーがあれば安心です。
月に一回のゴミの日などをリマインダーで毎月教えてもらっています。
これだけでも考えることが一つ減って頭がスッキリした気持ちになります。
リマインダーで習慣づくりをサポート
新しい習慣を身につけたいときには、リマインダーが強力な味方になってくれます。
例えば、運動を始めたいときや、読書の時間を確保したいときなど、リマインダーを設定しておくと継続しやすくなります。
買い物リストもリマインダーで管理
スマホのリマインダーに買い物リストを登録しておくと、買い物中に「あれ、何買おうと思ってたっけ?」って迷うことが減ります。
必要なものが一目でわかるから、買い忘れもなくなるし、無駄遣いも減らせます。
また事前に買い物リストを作成しておくことで、買い物時間が減ります。
これだけでも一日の時短につながるのではないでしょうか。
またiPhoneのリマインダーは知り合いと共有することもできます。
家族と共有することで「なにか買うものあったっけ?」ということも減らせます。
緊急性と重要性を考慮したリマインダー設定
タスクをリマインダーに登録する際、緊急性と重要性を考慮して、優先順位を決めると、効率的にタスクをこなせます。
例えば、締め切りが迫っている仕事や、大切な予定は優先度を上げてリマインダーに設定しましょう。
リマインダーでは一番便利だなと感じるのは、この仕事や作業では何が必要だっけ?を確認することができることだと思っています。
ご飯を作るを一つ例にしても、その中には「パンをやく」「お湯を沸かしてスープを作る」「ヨーグルトをだす」「ソーセージをやく」など無限に広がります。
項目をだすことで優先順位を決めやすくなるのが良いところでしょう。
ゴール設定をリマインダーでサポート
目標達成のためには、リマインダーが大いに役立ちます。
例えば、ダイエットの目標や資格試験の勉強計画など、ステップごとの目標をリマインダーに登録しておくと、継続しやすくなります。
ゴールはどこかが明確になることでやる気アップにも繋がります。
まとめ
今回はiPhoneのリマインダーの機能を使用した活用術をお伝えしました。
一日は24時間しかありません。
少しでも時間を有効活用できるように便利なものはどんどんと使っていきましょう。